今週の気づき PR

【今週の気づき/183】自分に共感する技術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

息子が4歳くらいのころだったか。

あるとき息子が怪我をした。紙で切ったような線が人差し指の腹にできた、些細な怪我である。絆創膏を貼って手当をしたけれど、息子は不安そうな顔をしている。今にも泣き出しそうである。どうしたのか聞いてみると「ここから指がちぎれない?」と言ってくる。思わず笑ってしまいそうな場面だけど本人はいたって真剣である。人生ではじめて自覚した切り傷に、驚いているのだ。

共感するから伝わる

こういうとき、つい「そんなの大丈夫だから心配ない」と一蹴してしまいそうになる。「なんの問題もない」「心配には及ばない」、これは事実なのだけど、言われた方はきっと納得しない。指に切り傷が入った現実と、言われた言葉が結びつかない。現実と言葉のギャップがありすぎて、受け取れないのだ。

ギャップを埋めるには「心配だよね」とか「痛かったよね」と言ってあげるのがいいのだろう。第3者的な立場になるのではなく、当事者として現実を共有する。そのワンクッションがあるから、その次の「心配ない」の言葉が届くのだ。

よく言われることだけど、相手に何かを伝えるときには、「共感」してから「伝える」の順番が大事であり、ややもすれば「共感」の部分を忘れがちである。

自分に共感する

さてこの共感、果たして自分はできているのか? と問いかける。共感できているのだろうか。他者に対してではなく自分に対して。体の傷ではなく心の傷に対して。

大人になると体の怪我はあまりしなくなる。心の傷も同じように減っているかというとそうでもない気がする。誰かとぶつかることは相変わらずあるし、拒絶や拒否をされることもある。批判や否定を受けることだってある。そのときに大事なのは「そんなの痛くない」と思うことではなく、「心配ない大丈夫」と自分に言い聞かせることでもない。傷ついた自分をきちんと自覚して共感することなのだ。

「傷ついたなあ」とか「痛かったなあ」と自覚をして、「痛かったよね」と共感する。「それでもよくやっている」「えらい」と自分に声をかけてみる。これだけでもずいぶんと気持ちは軽くなるのである。

ストレス耐性という言葉がある。耐性というと耐える力や能力のように思えるけれど、本当は違う。ストレスには「耐える」のではなく「自覚して共感する」のである。大人になったって怪我したら痛い。痛いものは痛い。同じように心が傷ついたら痛い。「傷ついた」とか「心が痛い」と言うと、自分を耐性がない弱い人間だと思ってしまいそうになる。しかし大事なのは痛みを受け入れること。痛みを自覚して共感してあげること。それが上手にできる人ほど、ストレス耐性があるように思うのだ。

はじめての傷

いくら歳を重ねても「はじめての傷」というものはあるものです。不安がるのではなく、大丈夫と言い聞かせるのでもなく、ただ傷ついた自分に共感してみる。ストレスは耐えるものではなく、ひとつひとつ丁寧に処理していくものなのですね。その技術を実践を通して学んでいきたいものです。